2020年06月27日08:22
はじめまして(^-^) 北口商店会サポーターズ登場!!の巻
こんにちは
創価大学文学部西川ゼミのH、T、Mです。
この度、私たち西川ゼミは八王子駅北口商店会の公式サポーターズとして認定していただきました。
現在、創価大学は新型コロナウイルス発生の影響により、半期の授業が全てオンライン授業となってしまいました。そのため全国各地にいるゼミのメンバーとオンライン上でつながり、日々お互いに励ましあっています✨

外出自粛が解除されて、街に出ることも増えると思います。しかし、まだまだ油断は禁物ですね
私たちも、普通の生活が戻ってきたら、八王子のお店や街の様子を見に行きたいです
これから学生ならではの視点から八王子駅周辺の魅力をたくさん発信していきます。よろしくお願いします‼
創価大学文学部西川ゼミのH、T、Mです。
この度、私たち西川ゼミは八王子駅北口商店会の公式サポーターズとして認定していただきました。
現在、創価大学は新型コロナウイルス発生の影響により、半期の授業が全てオンライン授業となってしまいました。そのため全国各地にいるゼミのメンバーとオンライン上でつながり、日々お互いに励ましあっています✨

外出自粛が解除されて、街に出ることも増えると思います。しかし、まだまだ油断は禁物ですね
私たちも、普通の生活が戻ってきたら、八王子のお店や街の様子を見に行きたいです
これから学生ならではの視点から八王子駅周辺の魅力をたくさん発信していきます。よろしくお願いします‼
2019年06月13日09:38
2019/6/12 松戸など視察1
2019/6/12(水)視察にいきました。
商店会で八王子と同じようなエリアのデッキのある町を見てきました。
まずは松戸。
駅をおりるとデッキです。八王子と同じですが広い…
そして、照明もついているステージがあります。いいですねえ✨北口はデッキが狭いんですよね。


さて伊勢丹が撤退したあとにできた「キテミテマツド」というビルが4月オープンということでした。

市民会館的なものも一緒でした。
できたばかりからか、11階のうち営業所しているテナントは4フロアのみでした。飲食店もまだなので寂しいですね。
八王子で人気の「ゴンチャ」?もありましたが空いてました。


ロピアは盛況でした。

かつての駅前のダイエーの4階から上が閉鎖しているのを思い出しました
駅ビルには人がたくさんいましたので、駅で買い物が完結してるのですかね?
この後には越谷レイクタウンもいくので比較してみたいです。
商店会で八王子と同じようなエリアのデッキのある町を見てきました。
まずは松戸。
駅をおりるとデッキです。八王子と同じですが広い…
そして、照明もついているステージがあります。いいですねえ✨北口はデッキが狭いんですよね。


さて伊勢丹が撤退したあとにできた「キテミテマツド」というビルが4月オープンということでした。

市民会館的なものも一緒でした。
できたばかりからか、11階のうち営業所しているテナントは4フロアのみでした。飲食店もまだなので寂しいですね。
八王子で人気の「ゴンチャ」?もありましたが空いてました。


ロピアは盛況でした。

かつての駅前のダイエーの4階から上が閉鎖しているのを思い出しました
駅ビルには人がたくさんいましたので、駅で買い物が完結してるのですかね?
この後には越谷レイクタウンもいくので比較してみたいです。
2017年12月02日08:22
20171201アイロード イルミネーション飾り付け
寒くなりましたね。
明日のマルベリーブリッジのイルミネーション点灯式の前に八王子駅と京王八王子駅を結ぶ「アイロード」の街路灯にもイルミネーションをつけました。

ついたあとです。

こんな風に商店会のみなさんで設置します。

使ったはしごもとゃんとカバーかけとかないと痛んじゃいますからね。
こんな風にみなさんがあまり気がつかないところで商店街はまちのにぎわいを作ろうと、いろいろなことをやっています。
明日のマルベリーブリッジのイルミネーション点灯式の前に八王子駅と京王八王子駅を結ぶ「アイロード」の街路灯にもイルミネーションをつけました。

ついたあとです。

こんな風に商店会のみなさんで設置します。

使ったはしごもとゃんとカバーかけとかないと痛んじゃいますからね。
こんな風にみなさんがあまり気がつかないところで商店街はまちのにぎわいを作ろうと、いろいろなことをやっています。
2017年11月15日16:23
20171114 研修旅行1 名古屋 円頓寺商店街

今年の視察は名古屋の円頓寺商店街(えんどうじしょうてんがい)と津市の大門商店会です。
あとは大変評判の高いイルミネーションを見学して、マルベリーブリッジのイルミネーションに生かせると良いです。

黄門様も大公様もいました。
場所的には名古屋駅から西に1キロメートル位のところです。
栄などの商店街と平行しているところで、あまりこの時はあまり人がいなかったです。

商店のかたにお話をうかがうと「パリ祭」「マルシェ」などさまざまな催しがあるようです。
また、この商店会が「パリの商店会」と姉妹商店会(?)の提携を結んでいて行き来しているらしいです。
だからパリ祭みたいです。
都市ではなくてもいいのね。
姉妹商店会って発想がなかったので斬新でした。


昭和レトロな雰囲気もありますね。

カブキもやっているみたいです。
若者向けのアートな感じのようです。
もう少し行くと四間道


ここはすごく雰囲気がよかったです。
あるものをうまくいかしながら独特のムードを作っています。
とても狭いところですが、ギャラリーやおしゃれな飲食店があります。
行ってみたいと思いました。


2階にお祀りするのは珍しいですね。このあたりでは、よくあるようです。
ガラス製のギャラリーは素敵なものがたくさんでもっとゆっくり見たかったです。

中町辺りがこんな感じになると素敵かも。

続きます
2017年07月18日23:23
20170614十条銀座 視察
日にちが空いてしまいました(^^;
視察の最後に回った十条銀座です。

なんと池袋から数分(゜ロ゜)
でも、私は行ったことがありませんでした。初めて降ります。
近くに大きな町があるから、あまり目立ちませんが戸手も活気のある商店街でした。

大きくて高いアーケードですね。
ビルの2階をつないだようです。

繁盛店もたくさんありますね。
平日の昼間なのに混んでいました。

チャレンジショップも7件くらいありました。閉まっているお店もありました。
おおきい商店街なので新陳代謝も活発そうです。

美味しそうなチョコレート❗なんとお茶につけて食べるそうです
一件のお店が小さいので、さまざまなお店が出店しています。小さめのお店だと開店しやすいです。

再開発も計画されているようですが反対の声もあるのかな。
なかなか大変です。
しかし、他の町を見るのはとても参考になります。
まちは誰かが作るものではなくひとりひとりのみなさんが作ってゆくものです。
ハードの建物ではなく、ソフトのひとの心ややる気が町を育んでゆきます。
八王子もいい町にしたいですね。
視察の最後に回った十条銀座です。

なんと池袋から数分(゜ロ゜)
でも、私は行ったことがありませんでした。初めて降ります。
近くに大きな町があるから、あまり目立ちませんが戸手も活気のある商店街でした。

大きくて高いアーケードですね。
ビルの2階をつないだようです。

繁盛店もたくさんありますね。
平日の昼間なのに混んでいました。

チャレンジショップも7件くらいありました。閉まっているお店もありました。
おおきい商店街なので新陳代謝も活発そうです。

美味しそうなチョコレート❗なんとお茶につけて食べるそうです
一件のお店が小さいので、さまざまなお店が出店しています。小さめのお店だと開店しやすいです。

再開発も計画されているようですが反対の声もあるのかな。
なかなか大変です。
しかし、他の町を見るのはとても参考になります。
まちは誰かが作るものではなくひとりひとりのみなさんが作ってゆくものです。
ハードの建物ではなく、ソフトのひとの心ややる気が町を育んでゆきます。
八王子もいい町にしたいですね。
2017年06月24日16:12
20170614大宮川口十条 日帰り視察2(川口)
大宮のデッキを続いて、次に川口へ。

川口は京浜東北線で池袋から4駅。荒川を越えた埼玉の入り口です。
ここはいつくも商店街かあります。特に樹モール(じゅもーる)というところが活気があるようです。

川口駅を降りるとデッキになっていて、懐かしきそごうがドーンとあります。

大きなテレビ?デジタルサイネージ?があります。川口の商工会議所さんですかね?

デッキを降りて商店街を向かいます。


ちょっとユーロードに似たモザイクの道です。イベントのフラッグもついていました。



川口は鋳物で有名な町でした。
吉永小百合さんが出ている「キューポラのある町」も川口ですね。
鋳物で作ったドン・キホーテや荷車の花壇、アーチなどが目を引きます。




色のついた通りが商店街です。都心からも近いし人口多そうです。
手作りのコッペパンやさんとか、いってみたいなあー、というお店が点在していてよいです。
おひるをいただいた中華料理店はお料理も美味しく、かつ気取らない雰囲気でよかったです。
樹モールの先にあるふじの商店会の事務所でもお話をうかがい、昔の貴重な写真もばっちりですね。見せていただきました。
七夕の申請でお忙しいのにご対応いただいた事務局のかたに感謝です。




川口はちょっといなかっぽい感じが八王子に似ていて住みやすそうな感じがしました。肩が張らなくて、都心にも30分かからないでいける。物価もそんなに高くない。
デベロッパーさんからすると都心に比べるとリーズナブルなエリアなんでしょう。
ただ、商店街を歩く時に自転車が多く、ちょっと危なかったです。
まちなかのあちこちに自転車が放置されているのはよくないですね。自転車で来るかたがちゃんと止められるようになるといいです。
八王子のデッキ駅前も以前は自転車が溢れていてイベントもできないし、盗難も多いし困った状況でした。
今は違法駐輪も少ないし、一応停めるところもできました。ただ、もう少し自転車が停められるところが増えるいいなあ、と思います。

川口の駅のそばのビルの屋上にいる「ライオン」はビルを建てたパチンコ屋さんが客寄せに作ったそうですが、パチンコ屋さんは撤退して、ライオンだけが残ったそうです。
当初は目が光り手招きしていたそうです。
う、これも近いものを感じました…
次は十条です。

川口は京浜東北線で池袋から4駅。荒川を越えた埼玉の入り口です。
ここはいつくも商店街かあります。特に樹モール(じゅもーる)というところが活気があるようです。

川口駅を降りるとデッキになっていて、懐かしきそごうがドーンとあります。

大きなテレビ?デジタルサイネージ?があります。川口の商工会議所さんですかね?

デッキを降りて商店街を向かいます。


ちょっとユーロードに似たモザイクの道です。イベントのフラッグもついていました。



川口は鋳物で有名な町でした。
吉永小百合さんが出ている「キューポラのある町」も川口ですね。
鋳物で作ったドン・キホーテや荷車の花壇、アーチなどが目を引きます。




色のついた通りが商店街です。都心からも近いし人口多そうです。
手作りのコッペパンやさんとか、いってみたいなあー、というお店が点在していてよいです。
おひるをいただいた中華料理店はお料理も美味しく、かつ気取らない雰囲気でよかったです。
樹モールの先にあるふじの商店会の事務所でもお話をうかがい、昔の貴重な写真もばっちりですね。見せていただきました。
七夕の申請でお忙しいのにご対応いただいた事務局のかたに感謝です。




川口はちょっといなかっぽい感じが八王子に似ていて住みやすそうな感じがしました。肩が張らなくて、都心にも30分かからないでいける。物価もそんなに高くない。
デベロッパーさんからすると都心に比べるとリーズナブルなエリアなんでしょう。
ただ、商店街を歩く時に自転車が多く、ちょっと危なかったです。
まちなかのあちこちに自転車が放置されているのはよくないですね。自転車で来るかたがちゃんと止められるようになるといいです。
八王子のデッキ駅前も以前は自転車が溢れていてイベントもできないし、盗難も多いし困った状況でした。
今は違法駐輪も少ないし、一応停めるところもできました。ただ、もう少し自転車が停められるところが増えるいいなあ、と思います。

川口の駅のそばのビルの屋上にいる「ライオン」はビルを建てたパチンコ屋さんが客寄せに作ったそうですが、パチンコ屋さんは撤退して、ライオンだけが残ったそうです。
当初は目が光り手招きしていたそうです。
う、これも近いものを感じました…
次は十条です。
2017年06月21日13:43
20170614大宮川口十条 日帰り視察1(大宮)
八王子駅北口商店会では、毎年様々な商店街やモールにいって、見学をしています。
他を見ると自分のまちも相対的に見えますから。
今回は新聞にも載っていた大宮のデッキ、元気があるという川口の樹モール、十条銀座商店街をみてきました。

さすが新幹線の駅だけあっておおきいですね。中央の円筒系の茶色の建物がインフォメーションセンターです。

広いですねー。天井高いし。

これが外から見たところ。
そごうや大宮ソニックシティの反対側です。
新聞によるとこちら側に大変な苦労をしてデッキができたとでていました。

えっ?デッキなんでないじゃん?と探すとありました。居酒屋さんの入ったビルのお隣です。

レンタサイクルと休憩所、トイレもあります。

レンタサイクルは24台、電動式もありました。その場で登録してSuicaではらえます。
置き場のマップもあり20数ヶ所に回れるようです。けっこうご利用しているかたもいそうです。


2階から上から見るとこんな感じ。


地元の方のご苦労もあり、やっと完成した、と新聞には出ていました。

隣は自転車の駐輪場です。自転車がぎっちりでした。八王子と同じで駅まで自転車でこられる方が多そうです。
このデッキが大宮のイベントの時には時の休憩所とになっているといいですね。
あとおしゃれなトイレもあります。
(トイレは近くにあったものを閉めて作り直したようです)
トイレ単独よりも、レンタサイクルや展望台つき休憩所もいれて、市民の憩いの場になるといいです。
ほんとは緑があると雰囲気が全然違っていい雰囲気になる気がします。
あと日除けになるものがあるといいですね。
今年の4月にできたばかりらしいです。
さて、次は駅の反対側。そごうなどかある玄関口に向かいます。

駅のコンコースの柱にアジサイまつりお知らせがありました。
八王子のあさがお市の時に、こういう風にできるといいなあ☺
こちらは新幹線が停車するのまちの顔、という感じです。立派ですねー。




地図はこんな感じ。

デッキがそごう、ソニックシティ、などけっこう遠くまで繋がっていて、デッキを通ってあちこち行けます。立川みたいな感じですね。



八王子もデッキの延伸が計画されていますがどうなるのでしょうね。
単なる通行だけではない「まちの顔」になるものだといいです。
次は、行ったことのない埼玉県川口駅にいきます。続く
他を見ると自分のまちも相対的に見えますから。
今回は新聞にも載っていた大宮のデッキ、元気があるという川口の樹モール、十条銀座商店街をみてきました。

さすが新幹線の駅だけあっておおきいですね。中央の円筒系の茶色の建物がインフォメーションセンターです。

広いですねー。天井高いし。

これが外から見たところ。
そごうや大宮ソニックシティの反対側です。
新聞によるとこちら側に大変な苦労をしてデッキができたとでていました。

えっ?デッキなんでないじゃん?と探すとありました。居酒屋さんの入ったビルのお隣です。

レンタサイクルと休憩所、トイレもあります。

レンタサイクルは24台、電動式もありました。その場で登録してSuicaではらえます。
置き場のマップもあり20数ヶ所に回れるようです。けっこうご利用しているかたもいそうです。


2階から上から見るとこんな感じ。


地元の方のご苦労もあり、やっと完成した、と新聞には出ていました。

隣は自転車の駐輪場です。自転車がぎっちりでした。八王子と同じで駅まで自転車でこられる方が多そうです。
このデッキが大宮のイベントの時には時の休憩所とになっているといいですね。
あとおしゃれなトイレもあります。
(トイレは近くにあったものを閉めて作り直したようです)
トイレ単独よりも、レンタサイクルや展望台つき休憩所もいれて、市民の憩いの場になるといいです。
ほんとは緑があると雰囲気が全然違っていい雰囲気になる気がします。
あと日除けになるものがあるといいですね。
今年の4月にできたばかりらしいです。
さて、次は駅の反対側。そごうなどかある玄関口に向かいます。

駅のコンコースの柱にアジサイまつりお知らせがありました。
八王子のあさがお市の時に、こういう風にできるといいなあ☺
こちらは新幹線が停車するのまちの顔、という感じです。立派ですねー。




地図はこんな感じ。

デッキがそごう、ソニックシティ、などけっこう遠くまで繋がっていて、デッキを通ってあちこち行けます。立川みたいな感じですね。



八王子もデッキの延伸が計画されていますがどうなるのでしょうね。
単なる通行だけではない「まちの顔」になるものだといいです。
次は、行ったことのない埼玉県川口駅にいきます。続く
2016年09月29日13:00
2016年第44回総会
2016年9月28日 京王プラザホテル八王子で第44回八王子駅北口商店会の総会がありました。
たくさんの会員さんにご出席いただき、事業報告、会計報告のほか、南口の医療刑務所跡地、道の駅のそばのイオンの話など、様々な報告がありました。

商店会長の味岡さんからは「住みたい街として人気の高い八王子と新聞にも掲載されている。その玄関口の商店会とし、今後もみなさんのご協力をお願いしたい」とのご挨拶がありました。
ほぼ毎月イベントが入っている北口商店会。忙しいですがkeyになるポイントがたくさんあります。
総会のあとは、懇親会です。
京王プラザホテル八王子の料理長に解説いただき、美味しい秋の味覚を堪能しました。

いつもイベントをお手伝いしてくださる会員さんです。ありがとうございます(^^)

来年の秋にはマルベリーブリッジの延伸工事もはじまります。
八王子の玄関口の商店会として今後もがんばりましょう❗
たくさんの会員さんにご出席いただき、事業報告、会計報告のほか、南口の医療刑務所跡地、道の駅のそばのイオンの話など、様々な報告がありました。

商店会長の味岡さんからは「住みたい街として人気の高い八王子と新聞にも掲載されている。その玄関口の商店会とし、今後もみなさんのご協力をお願いしたい」とのご挨拶がありました。
ほぼ毎月イベントが入っている北口商店会。忙しいですがkeyになるポイントがたくさんあります。
総会のあとは、懇親会です。
京王プラザホテル八王子の料理長に解説いただき、美味しい秋の味覚を堪能しました。

いつもイベントをお手伝いしてくださる会員さんです。ありがとうございます(^^)

来年の秋にはマルベリーブリッジの延伸工事もはじまります。
八王子の玄関口の商店会として今後もがんばりましょう❗
2016年07月01日20:36
海老名、自由が丘の視察part2
2016年6月8日 八王子駅北口商店会で海老名と自由が丘の視察にいきました。
今回は自由が丘の様子を報告します。
東急東横線で渋谷から10分、東急大井町線も通っていて、横浜まで20分という立地です。
よくテレビでも「自由が丘」って出てきますよね。雰囲気がよい感じがします。
海老名から2回電車を乗り継いで到着しました。
こちらが自由が丘の駅前広場。
横山町公園よりちょっと広いくらいです。


この駅前広場でいろいろイベントを行うそうです。
記念碑の「自由の女神」
記念碑は、試行錯誤しながらこの広場ができるまでの過程の説明でした。
資料によると国家戦略特区の道路占有使用が初めて許可される予定とのことです。

道路は「道路は人が通るところだから立ち止まってはいけない」という決まりがあります。
なので、使用するには警察署の道路使用許可が必要です。しかし、様々なハードルが多いのは多くの方がご存じかと思います。
ここでは『国家戦略特区』として、全国で初めて広場でイベントなどができるところなのです。
さらに、道路も止めてオープンカフェなども行うとか。
八王子のユーロードでも、オープンカフェとかできたらいいと思います。来年は市制100周年ですし、緑化フェアもあり、きっと素敵な空間が作り出されると思います。そんな時にゆっくり緑を楽しみながらお茶できたらグッドですね

さて、『自由が丘』は名前はよく聞くのですが、実は初めて行きました
小さな個性的なお店がたくさんあります。
噂の「自由が丘デパート」
線路に沿って名店街のようにお店が勢揃いです。残念ながら定休日でした

車が1台やっと通れる細い道沿いにたくさんお店がありました。
路地もたくさんあって、そこそこにお店があります。
5分くらい歩くと「観光案内所」も有りました。とても狭いです。縦長で
人が通るところだから3人立つといっぱいです。

いろいろな業種のお店があるので、マップも業種ごとにあります。
飲食店、ブティックなどなど。
「テレビにでお店マップ」もありました。これらは1枚20円です。
これまで見てきたところは、ほとんど無料だったのでちょっと驚きました。
でも、こういうのもありかも。
派手なブティックというのではなく、キラリと光るお洒落なお店が多かったです。
あと、通った道沿いだけかもしれませんが飲み物の自販機がほとんどなかったです。
ぐるーっと回って、たどり着いたのか「亀屋万年堂本店」です。
あの王さんが「亀屋万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です❗」というCMをご存じな方も多いのでは。

そして、なんと

『自由が丘本店限定 プレミアナボナ』を発見しました
普通のナボナは1個150円。
プレミアム・ナボナは1個250円です☺
限定品は買うしかありませんよね美味しくいただきました。
やっぱり、八王子に来たら「○○○」というお菓子は欲しいですね。
さて、その後さらに歩きます。
朝から10キロ以上朝から歩いたので、オープンカフェでひと休みです。


ちょうど季節もよく、ビールの方も、ケーキの方も満足でした。
ここから、踏み切りを渡り駅の反対側へ回ります。
おお、こちら側にはコンビニがたくさん。見慣れたナショナルチェーンもたくさんです。
人もたくさんいますね。
線路を隔てて全く雰囲気が違っています。
ここはなんといっても天下の東急東横線ですから。
横浜にも渋谷にも近い。
なんと沿線にハイソな田園調布もあります。
駅と駅の間は、距離が短いので沿線からのお客様も多いと思います。
自由が丘にお住まいの知人から聞いたところでは、緑地公園もあり、とても住みやすいそうです。
でも、深夜までやっているお店は少ないそうです。
眠らない街、渋谷に近いので住むところとしても人気があるのかも。
八王子とは異なる要素が多く、とても面白かったです。
「なんとなく行ってみたい」「この街は○○なイメージ」「これが食べたい」とか具体的に有名店やいいお店があると、それが街のイメージになります。
八王子のそれはなんなんでしょうね。
それを多くの方でイメージできるものがあると八王子ももっと人が集う街、 呼べる街になるのかもしれません。
今回は自由が丘の様子を報告します。
東急東横線で渋谷から10分、東急大井町線も通っていて、横浜まで20分という立地です。
よくテレビでも「自由が丘」って出てきますよね。雰囲気がよい感じがします。
海老名から2回電車を乗り継いで到着しました。
こちらが自由が丘の駅前広場。
横山町公園よりちょっと広いくらいです。


この駅前広場でいろいろイベントを行うそうです。
記念碑の「自由の女神」
記念碑は、試行錯誤しながらこの広場ができるまでの過程の説明でした。
資料によると国家戦略特区の道路占有使用が初めて許可される予定とのことです。

道路は「道路は人が通るところだから立ち止まってはいけない」という決まりがあります。
なので、使用するには警察署の道路使用許可が必要です。しかし、様々なハードルが多いのは多くの方がご存じかと思います。
ここでは『国家戦略特区』として、全国で初めて広場でイベントなどができるところなのです。
さらに、道路も止めてオープンカフェなども行うとか。
八王子のユーロードでも、オープンカフェとかできたらいいと思います。来年は市制100周年ですし、緑化フェアもあり、きっと素敵な空間が作り出されると思います。そんな時にゆっくり緑を楽しみながらお茶できたらグッドですね


さて、『自由が丘』は名前はよく聞くのですが、実は初めて行きました

小さな個性的なお店がたくさんあります。
噂の「自由が丘デパート」
線路に沿って名店街のようにお店が勢揃いです。残念ながら定休日でした


車が1台やっと通れる細い道沿いにたくさんお店がありました。
路地もたくさんあって、そこそこにお店があります。
5分くらい歩くと「観光案内所」も有りました。とても狭いです。縦長で
人が通るところだから3人立つといっぱいです。

いろいろな業種のお店があるので、マップも業種ごとにあります。
飲食店、ブティックなどなど。
「テレビにでお店マップ」もありました。これらは1枚20円です。
これまで見てきたところは、ほとんど無料だったのでちょっと驚きました。
でも、こういうのもありかも。
派手なブティックというのではなく、キラリと光るお洒落なお店が多かったです。
あと、通った道沿いだけかもしれませんが飲み物の自販機がほとんどなかったです。
ぐるーっと回って、たどり着いたのか「亀屋万年堂本店」です。
あの王さんが「亀屋万年堂のナボナはお菓子のホームラン王です❗」というCMをご存じな方も多いのでは。

そして、なんと

『自由が丘本店限定 プレミアナボナ』を発見しました

普通のナボナは1個150円。
プレミアム・ナボナは1個250円です☺
限定品は買うしかありませんよね美味しくいただきました。
やっぱり、八王子に来たら「○○○」というお菓子は欲しいですね。
さて、その後さらに歩きます。
朝から10キロ以上朝から歩いたので、オープンカフェでひと休みです。


ちょうど季節もよく、ビールの方も、ケーキの方も満足でした。
ここから、踏み切りを渡り駅の反対側へ回ります。
おお、こちら側にはコンビニがたくさん。見慣れたナショナルチェーンもたくさんです。
人もたくさんいますね。
線路を隔てて全く雰囲気が違っています。
ここはなんといっても天下の東急東横線ですから。
横浜にも渋谷にも近い。
なんと沿線にハイソな田園調布もあります。
駅と駅の間は、距離が短いので沿線からのお客様も多いと思います。
自由が丘にお住まいの知人から聞いたところでは、緑地公園もあり、とても住みやすいそうです。
でも、深夜までやっているお店は少ないそうです。
眠らない街、渋谷に近いので住むところとしても人気があるのかも。
八王子とは異なる要素が多く、とても面白かったです。
「なんとなく行ってみたい」「この街は○○なイメージ」「これが食べたい」とか具体的に有名店やいいお店があると、それが街のイメージになります。
八王子のそれはなんなんでしょうね。
それを多くの方でイメージできるものがあると八王子ももっと人が集う街、 呼べる街になるのかもしれません。
2016年06月13日00:47
海老名、自由が丘の視察part1
2016年6月8日 八王子駅北口商店会で海老名と自由が丘の視察にいきました。
様子を報告します。

海老名は元々の繁華街の反対側に「ららぽーと海老名」ができました。
駅から自由通路で真っ直ぐです。
図解するとこんな感じです。

海老名は充実したサービスエリアでも有名です。これを目的に八王子から、行くかたもいるくらいです
とにかく広いですねー。
入り口にはデジタルサイネージがあり、飲食店の予約や、現在地を教えてくれます。

ちょっとデシャブ…

単にテナントだけではなく「EBICEN」と冠して、「ららぽーと海老名」の特徴をアピールする試みもしています。
ここは、カフェを利用すれば’’購入前の本が読める’’システムのようです。



キッズの遊ぶスペースやガチャガチャ、おむつ替えや授乳スペースも充実していました。
とにかく、とってもバリアフリーです。
段差がないです。
あと、通路がとても広いです。
休憩スペースやグリーンもたくさんですね。
まあ、なんといっても広いですからね。

砂場に3Dで波を写し出す遊び場。
楽しそう

さて、動く歩道や20台もある自由通路の先には元々の商店エリアです。
駅の反対側の従来の施設を遊園地風に繋ぎ会わせています。
中央公園を取り囲むように映画館、丸井など様々なしせつがあります。
地下には市営駐車場があり、5ヶ所合わせて1000台以上の駐車ができます。
黄色のタイムズ24が管理してますね。


平日の昼間でもチンチン電車が走っているのですね。

海老名の感想:駅をはさんで新旧がはっきりわかります。
従来のものを繋ぎ合わせるのと、新しいものを作るのは、本当にまったく異なりますね。
歩いていて楽なのは圧倒的にららぽーとでした。
古いところは、古いところの良さがわかりませんでした。
次にいった自由が丘では、それがはっきりとわかりました。
長くなったので続く
様子を報告します。

海老名は元々の繁華街の反対側に「ららぽーと海老名」ができました。
駅から自由通路で真っ直ぐです。
図解するとこんな感じです。

海老名は充実したサービスエリアでも有名です。これを目的に八王子から、行くかたもいるくらいです

とにかく広いですねー。
入り口にはデジタルサイネージがあり、飲食店の予約や、現在地を教えてくれます。

ちょっとデシャブ…

単にテナントだけではなく「EBICEN」と冠して、「ららぽーと海老名」の特徴をアピールする試みもしています。
ここは、カフェを利用すれば’’購入前の本が読める’’システムのようです。



キッズの遊ぶスペースやガチャガチャ、おむつ替えや授乳スペースも充実していました。
とにかく、とってもバリアフリーです。
段差がないです。
あと、通路がとても広いです。
休憩スペースやグリーンもたくさんですね。
まあ、なんといっても広いですからね。

砂場に3Dで波を写し出す遊び場。
楽しそう


さて、動く歩道や20台もある自由通路の先には元々の商店エリアです。
駅の反対側の従来の施設を遊園地風に繋ぎ会わせています。
中央公園を取り囲むように映画館、丸井など様々なしせつがあります。
地下には市営駐車場があり、5ヶ所合わせて1000台以上の駐車ができます。
黄色のタイムズ24が管理してますね。


平日の昼間でもチンチン電車が走っているのですね。

海老名の感想:駅をはさんで新旧がはっきりわかります。
従来のものを繋ぎ合わせるのと、新しいものを作るのは、本当にまったく異なりますね。
歩いていて楽なのは圧倒的にららぽーとでした。
古いところは、古いところの良さがわかりませんでした。
次にいった自由が丘では、それがはっきりとわかりました。
長くなったので続く
